
コワーキングスペースって使ったことありますか?
私なんかは、コロナ禍の時はやむを得ず自宅パソコンの前でWeb会議などやったりしていましたが、在宅勤務というのが好きではなかったので、会社勤務時代には横浜あたりに設置されたサテライトオフィスをよく予約利用しました。週2出社、週3サテライトという感じでしたね。静音コーナーと静かなWeb会議・TELまでOKのブロックとハードな場合は3個ほどのBoxが使えました。重宝していました。
その頃は、会社でタブレットPCを買ってもらって、単独ではちょっと小さくて見えにくかったのですが、サテライトでは個々にモニターがあったので、HDMIケーブルでモニターに接続して使っていました。外勤時はタブレットPCを持ち歩いていましたので、出張時には、空港のラウンジで一仕事ということもありましたね。
ある時、出張時に思い出した業務の提出期限が迫っていて、ラウンジで仕上がらず、羽田に戻ってから、横浜に移動して、駅周辺で見つけたコワーキングスペースにドロップインして、閉店23時あたりまでかけて、仕上げて送信提出した、ということがありました。これが、初めてコワーキングスペースを使った時でした。
私が初めて使ったオフィススペースは、学生さん、受験生が自習室として使っているような感じでした。夜だったので、ビジネスマンは少なかったか、別階の部屋の方にいたのかもしれないですね。以来、横浜駅に近いこともあり、急な用件があるときや、逆に帰宅時間の調整などで使いました。
昨年、シニア勤務を若いシニアに引き継ぎ、会社を退職した後に開業しました。といっても開業は遡り開業ですけどね。開業を決める前に、7月から顧問業務の契約で、それまでの関連業界とつながる仕事をしています。既知のラインを通じて、中半人材会社を経由した形でいい出会いとなりました。
週2程度の勤務なので、他に月1~2のお手伝い業務があり、出来ればあとのの頃の時間はフリーランス・個人事業主として何か出来ればいいなと思い、確定申告を前に開業届けを日付を遡って提出した次第です。併せて青色申告を申し出たのですが、許可にならず今年は白色申告、青色は来年からと御指導の電話を受けました。
実は、現在、都内・都内周辺でコワーキングスペースをドロップインで使えるように個人登録をしてあります。顧問業務に限らず、個人事業主として業務活動も出来るわけですから、必要経費としてスペース利用が出来るようにと考えたわけです。これまで身につけてきたプログラミングの技術も今後活用できればいいなと思っています。年はとっていますが、身につけた技術は、何か活かしてみたいなと思っています。
外勤や出張が多い方、開業した方、開業を考えている方は、コワーキングスペースの活用スタイルが様々に考えられますから、ステップに応じた契約内容を吟味してみてください。コーヒーショップや喫茶店などの利用よりも、落ち着いたビジネススタイルがイメージできると思いますよ。

コメント