
もう3日くらい前かな、デスクトップが不調で…。Bluetoothの接続が調子が悪いなと思っているうちに、Windows11の設定のシステム関連のクリックが効かなくなって。途中で途切れてしまうような感じで効かなくなった。まずいなと思いながら、他の作業は出来るので、それを先にやってしまってから、ちょっと覚悟を決めて、復旧用のUSBスティックを作って、さあやってみました。
修復とかだめで、クリーンインストールかと思いながら、手持ちの使えそうなものはないかとチェックして…。今まで使ってきたSSDは、昨年の6月にフルタイムを卒業した時に、マザーボード、CPU、メモリーとともに買った1TGのSSDで、新規にW11をインストールしたもので、まだ十分使えるもののはず。取り替えた旧SSDを復旧用にと思い、デスクトップのシステム関係が使えないからディスク管理は、W10までしか使えない古いノートPCを起動してみて…。
実は、マザーボードの設定が一つ違っていたのが日曜日にわかって、それまでは、システム関係がおかしくなっていたために、ターゲットのSSDがうまく認識できていないのではないかと思っていて、かといって使用中のSSDに即クリーンインストールというのも、助けられるデータもだめにしてしまいそうで、結局、月曜日に新SSDを買ってからと言うことにした。
そう決めてから、マザーボードの中を色々のぞいていたら、一番目につきやすいところの設定ボタンが、NO設定のところがYES設定になっているのがわかって、それでもう一度試験的に手順確認をしてみると、ターゲットSSDの確認まで出来たので、ほっと…。
昨日、500GBのSSDを買ってきたので、今日は早い時間から、手順通りのクリーンインストールを実施。何の不具合もなく進捗。去年の6月から、ソフトも基本的なものしか入れていなかったので、復元作業も割と楽でした。この際と思って、パーティション管理のソフトも入れておいた。
今回の不具合の原因が不明なままなので、ちょっと気になってます…。
さて、連休も近づいてきましたね。天気も良くなってサイクリングなんか…