確定申告すみましたね…来年初めての方、青色申告挑戦も。

 3月も終わりです。

 確定申告もすんで、
還付される方もいれば、
納付される方も…。

皆さんはどうでしたでしょうか。

 私なんかのロートルは、退職後の再就職の際の所得水準は、毎年のように階段を下るような感じですから、確定申告も、毎年少額の還付金があったような気がします。でもね、所得税率の変化点みたいな時期は、会社の年末調整で戻ってきたと思ったら、確定申告で、また納付したなんてこともありました。

 今回なんかは、フルタイム勤務会社の3月までの給与所得と、年金、業務委託契約による業務収入プラス、僅かながら社会貢献的な活動の原稿料という収入で、業務委託分の源泉徴収分がどのくらい戻ってくるか、みたいな感じでした。

 開業届けを出すと、個人事業主は、会社員時代の定期代や出張旅費別扱いのようにはいきません。全て必要経費として計上しなければならないので、交通機関の乗り降りは全て事実確認ができるようにしておかないといけないのですよ。 

 ですので、理想としては、銀行口座、クレジットカード、交通系のSuicaやPasumo、各種Payなどの電子マネーを個人用と業務用に分けて、仕訳をしやすいように出来ればいいのですけどね。でもそこまでは出来ませんので、できるだけ区別できる物は区別しておいた方が、確定申告の作業が楽になるのです。効率が違うということです。

 私は、今回初めて確定申告用の会計ソフトを使いました。よく出てくるやつです。使ってみると、カード類のデータを効率よく取り込むことが出来れば格段に整理が楽です。似たようなものに、銀行口座をネットバンキングで使うなかで、クレジットデータを自動取り込みに出来る機能があって、これを使うと銀行口座の家計簿的な管理が出来るのですが、これが格安の家計簿ソフトで、いつしか契約していました。感覚的にはこれの延長線上に、確定申告用の会計ソフトがあるということになります。

 百聞は一見に如かず、といいますので、以下に紹介しておきます。
 私も来年の青色申告に向けて、既に帳簿付けもしていますので、時々進行状況などお知らせできると思います。
 

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次